YUKIこどもクリニック

食物アレルギー・アトピー性皮膚炎 | 岐阜県各務原市の小児治療の「YUKIこどもクリニック」

TEL
058-389-8395
自動受付番号
050-5305-1035

食物アレルギー・アトピー性皮膚炎

食物アレルギーについて

食物アレルギーについて

食べ物が原因でアレルギーになるのが食物アレルギーです。
腹痛・嘔吐・じんましん・唇の腫れなど症状は様々です。
卵・牛乳・小麦が3大原因(アレルゲン)と言われています。

食物アレルギーの診断

問診
生活環境・家族歴、アトピー性皮膚炎が認められる場合、 必要な皮膚炎の治療 (スキンケアなど) が
適切に行われているのかなどを詳しくお聞きします。食物以外の原因は見落としていないかにも注意が必要です。
食物日誌をつけることが基本
原材料を全て記録します。症状発現までの時間も重要です。
血液検査は診断の補助的手段
血液検査陽性でも、症状が出ない場合があります。 血液検査陽性「感作」と症状が実際に起こる「発症」は区別します。
食物除去・負荷試験が唯一正確な診断方法
<食物除去試験>
原因と思われる食物を試験的に完全除去し、症状が消失するかどうか確認します。
<食物負荷試験>
原因と思われる食物を摂取して、症状が再現されるかを確認します。
アナフィラキシー例では原則的には実施しません。
乳幼児期発症例では耐性 (食べても症状が出現しなくなること) がみられる場合があり、
時期をみて実施することがあります。
患者本人・保護者・医師の先入観を排除するため、
何を負荷されているか隠して実施する方法 (シングルブラインド、ダブルブラインド) が必要な場合もあります。

食物アレルギーの治療

食事療法
正確な診断に基づいた、必要最小限の原因食物の除去を 行っていきます。原因食物はお子様ごとに異なり、加熱によ り摂取可能な場合、少量なら摂取可能な場合など、個別に 指導する必要があります。
薬物療法
食物アレルギーの治療の補助的手段として薬物の投与が必 要なケースもあります。
食物アレルギーに基づくアトピー性皮膚炎の場合は、
適切な皮膚炎治療が重要となりますので、
医師の指示に従っていただくようお願いします。

食物アレルギーの原因 (アレルゲン) は年齢で変わる?

乳幼児期は、鶏卵・牛乳・小麦の「3大アレルゲン」が原因となりますが、
成長とともに鶏卵・牛乳のアレルギーはなくなる傾向にあります。
6歳以上ではソバ・エビ・小麦が原因の上位になり、
摂取食材の広がりに伴って原因食物の種類が拡がっていくようです。
患者数は0歳児がピークで、以降急激に減っていく傾向にありますので、
3歳までには食物除去を解除できる症例が多くなります。
  • 卵
  • 牛乳
  • 小麦
  • そば
  • 大豆
  • 落花生
  • カニ
  • エビ

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について

アレルギーによる免疫反応と皮膚機能の異常 (乾燥肌によるバリア
機能の低下) が重なって、治りにくい湿疹ができるのが、
アトピー性皮膚炎です。 赤ちゃんの場合、頭や顔などを中心に、
じくじくした発疹が繰り返し出て、
やがて全身に広がっていきます。かくと症状は悪化してしまいます。

アトピー性皮膚炎の原因(2歳未満の場合)

食物

食物
(卵・牛乳・小麦など)

汗

乾燥

乾燥

掻破

掻破
(皮膚をひっかく)

物理化学的刺激

物理化学的刺激
よだれ、石けん、洗剤、衣服のこすれなど)

ダニ、ほこり、ペットなど

ダニ、ほこり、ペットなど

細菌・真菌(カビ)
細菌・真菌(カビ)
お子様の年齢や生活環境によっても、発症原因・悪化因子は異なりますので、十分確認してからの 除去対策が肝心です。
※2歳~12歳の間に、徐々に発症・悪化因子に変化が加わり、
13歳以上になると、食物による要因が最下位となり、ストレスによる要因が加わります。

乳幼児のアトピーの原因は食物?

乳幼児のアトピー性皮膚炎は食物による原因が全体の約70%と、非常に高い割合となっています。
ただし、皮膚が生まれつき弱く、発症しやすい体質のお子様もいらっしゃいます。
また、生活環境による外的要因もありますので、一概に食物が原因と判断することは非常に危険です。
お子様に少しでもアレルギーの兆候が見られた場合は、速やかにお近くの専門医にてご相談ください。

もっと詳しく知りたい方は
【アレルギーポータル】