- みずぼうそう/水疱

水をもった赤い水疱が全身に出ます。
発疹は2~3日でピークとなり、
その後、乾いて赤黒いかさぶたになります。
平均して1週間位でよくなります。
- おたふくかぜ/流行性耳下腺炎

耳の下 (耳下線) が腫れて痛が
ります。たいてい左右とも腫れます
が、片側だけのこともあります。
腫れは約1週間でひき、
熱は
平均3~4日で落ち着きます。
- 咽頭結膜炎/プール熱

発熱・結膜炎・咽頭炎を主症状と
する疾患で、プールを介して流行す
ることもあるので、プール熱ともい
われますが、年間を通じて流行が
みられます。
高熱が3~7日間と比較的長く続き、
咽頭痛のため食欲不振となり、
ひどいときは脱水症となることが
あります。
- りんご病/伝染性紅斑

ほっぺがりんごの様に赤くなるので
りんご病と呼ばれています。
太ももや腕には赤い斑点やまだら
模様の発疹ができます。
頬がほてったり少し痒くなることも
あります。
発熱はほとんどありません。
ただし大人がかかると、微熱が出
たり腰や膝が痛むことがあります。
- ヘルパンギーナ

夏かぜの一種で、38~40℃の
高熱が2~3日続きます。
喉の奥に小さな水ぶくれができて
痛みを伴い、ものが食べられなくな
ります。ひどいときは水分も取れな
くなり、脱水症になることがまれに
あります。
- ヘルペス口内炎

ヘルペスウイルスの感染で起こりま
す。38~40℃の高熱が続き、
口の中に小さい潰瘍ができてとて
も痛がります。歯ぐきが赤く腫れて
出血します。口の中が痛いので食べ
られず、よだれが多くなります。
ひどいときは水分も取れなくなり、
脱水症になることもあり注意が必要です。熱は4~5日でおさまりますが、
口の中の痛みや腫れは1週間位続
きます。
- 突発性発疹

生後4~5ヶ月から2歳位の赤ちゃん
が、突然38~40℃の高い熱を出して
3~4日続きます。
生まれて初めての熱であることが多
く咳や鼻水はほとんどありません。
熱が下がりかけるころに体中に赤い
発疹が出ます。便もゆるくなります。
- 手足口病

その名のように、手の平、足の裏、
口の中に小さな水ぶくれができる
病気です。
お尻や、膝にできることもあります。
以前にかかったことがあっても、
再度うつる場合があります。
発熱は微熱程度で済むことが多い
ですが、まれに髄膜炎を起こすこと
があり、注意が必要です。
手足の水ぶくれは痛がりませんが
口の中の水ぶくれでは痛くて食べ
られなくなることがあります。
- RSウイルス

小さいこどもほど重くなり やすいウイルスで、肺炎の原因となります。
かぜのような軽い症状も含めて多く のこどもがかかります。
特に6ヵ月未満では細気管支炎、肺炎など重症化しやすく、
また乳幼児突然死症候群 (SIDS)の原因の一つとも考えられており、
注意が必要な感染症です。